カテゴリ
勝手にリンク集(笑) おやじ~ず 穎秀会柔道教室HP柔道好きが集まるHP チュウ.com 相模原市在住。大活躍中の柔道姉妹のお父さん。HPは柔道情報満載。 テラパパのHP 川崎市在住。柔道兄弟のお父さん。ブログ・アルバムも充実。 こうたろう日記 横浜市在住。中学校柔道部顧問。日々のあれこれをブログにまとめています。 銀ちゃんのHP 相模原市在住。己盡塾冨吉道場を主宰。現役で試合にも出ているお父さん。 続・なかなか日記 息子は柔道。娘は三味線。熱いおやじの日常が毎日更新されています。 てっぺん! 目指せ!!てっぺん!激戦区を勝ち抜け!横高柔道部奮戦記 やま先生の熱いブログ 東京都在住。大きな塾長が目印の今年から始まった柔道教室HP 新井先生の暑くるしいHP 桐の蔭からの日記 中学校柔道部顧問。全国制覇するまでの日記 ワインディング・レンジロード@グランディス レンジさんのブログ。 ボンバイエ! 奥さんには絶対に内緒です。 my自治会ブログ 21年・22年と2年間書いて行く予定 以前の記事
2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
自己流コンチョの作り方を前のブログから移植しました(*- -)(*_ _)ペコリ
今からやろうとしてる人に少しで参考になればなと思います。 ![]() 今回はこの上の写真の日本近代コイン(五十銭)を加工していく様子を見ていただきたいなと思います。この五十銭ってのは銀の含有量が高いらしく、使って行くうちにイイ感じに味が出るもんだと勝手に信じてます。私は近所の骨董品屋みたいなとこで仕入れています。 状態や相場や店の値段設定によって値段はいろいろです。 コレクションするわけじゃないし、使ってくうちに傷つく物なので同じ物(本物)であれば安い方をゲットするのが無難だと思います。 ![]() 道具は上の写真位ですかねぇ~?あ!あとトーチ(バーナー)が必要です。 とれあえず左から1番目は銀ロウ。ですが、私のコレはフラックスって薬品が既に混ざってる物らしいです。フラックスって言うのはハンダで言うトコの松ヤニの役目をするものらしいです。 2番目のサイコロ玉台と3番目の打ち棒?この二つはセットで売ってます。 700円位だったかな? 4番目は五十銭。 5番目は組ネジ 6番目は からげ線です。これは組ネジがズレないようにコインに留める役割です。ハリ金みたいな物です。(特に無くてもできます。) ![]() まずはコインを曲げて行きます。サイコロ玉台のくぼみの中心になるようにコインを置きます。 んで、ハンマーで叩きます。 1回打ったらまた中心合わせて再度打って行きます。いきなり思いっきり叩くと曲がり過ぎたり割れたりするから注意してください。お勧めは、恐る恐る位かな? 少しトーチであぶると曲がりやすくなります。 ほんと少しあぶる程度にしないと木のサイコロ玉だと台が焼けちゃうし、コインも割れたり曲がり過ぎちゃうと思います。 ![]() 『まあ、曲げはこんくらいでいいかな?』と思ったら上の写真の組みネジをコインの裏面の中心にセットします。 ![]() 中心にセットしたらロウ付けの最中にずれない様に,からげ線(上写真)を巻いて固定します。この時に中心にしっかりセット出来てるか最終チェックしておきます。 ![]() そうしたら今度は銀ロウの出番です。私の銀ロウは粘土みたいになってるから、楊枝などで少量づつ取っては組みネジの回りに盛っていきます。多すぎてもダメだし、少ないのもダメです。これは何回かやると、量はなんとなくわかります。少なすぎて、くっついてない時は後でまた銀ロウは足したりできるから考え過ぎない方がいいかな? 多すぎると溢れてからげ線辿って表面へ流れる可能性もあるので注意です。 ![]() 銀ロウが盛り終わったら、ブロックの上にそのコインを置いてトーチであぶります。 なんでブロックを置くかと言うと黒い焦げが地面に付いて落ちなくなるからかな~? たぶんそうだ! で、この時の注意点はからげ線に炎を直接当てないって事です。ホントすぐ切れちゃいます!だから炎の端っこをうまく使ってコインの端を熱っします。しばらくすると銀ロウがグツグツと煮えるような感じになります。それでも続けてると “シュッ”っと銀ロウが組ネジの下に綺麗に流れ込みます!そうなったらロウ付け終了です。(〃´o`)=3 フゥ ピンセットか何かでつまんで水の中に入れたら温度はすぐ下がります。(*゜ο゜)ゞ ![]() ロウ付け終了直後は上の写真のように真っ黒です。後はこいつを磨くだけ・・・あと少しだぁ! ![]() この上の写真に載ってる赤いチューブの研磨剤を東急ハンズの店員のおっちゃんが薦めたからこれで私は必死こいてコイン磨きました( ̄∇ ̄+) キラキラキラ~♪完成( ´艸`)ムププ あと、ハリ金の歯ブラシみたいなのあるでしょ?あれで先にこすってから磨くって方法はかなり早く仕上がります。でもこすり過ぎには注意です。 ![]() そしてジャンジャジャーン!出来た作品はこれだぁぁぁぁ!!! これは私のウォレットのウォレットコードのベルト側に付くパーツです。(*´ェ`*)ポッ これにウォレットコード付けてウォレットにつないでます。 注意※ 作品に取り付ける際、このままだとジャンパードットに組ネジの♂の方のネジの頭が大き過ぎだから【喰い切り】等の道具を使ってネジ頭を小さく切らないと付かないので注意です。ショップでも頭の小さい♂ネジ売ってるけど50~100円とかボッてるし、勿体ないからこの♂のネジの頭をどうにか綺麗に仕上げる事を考えた方がいいです。 ちなみに私はドリルの先に♀ネジ付けて、そこに♂ネジ付けたらドリル回転させ、棒ヤスリを当てて削って綺麗に仕上げてます。これで仕上がり完璧(´▽`)はぁぁ・・♪ 結構簡単でしょ? どちらかと言うとロウ付けよりも♂ネジの頭の処理の方が大変かも・・・(笑) まあ、先行投資はあるけど私は元取れると思います。ってかもう取り終ってるな~! コインは安いの使えば安く上がるし、慣れると作るの簡単です。 恐れてはいけません!失敗しながらうまくなるんです。 1個づつ作るよりも1回に大量のコイン曲げてそれからやれば効率いいです。 一回に10個作ればとうぶんコンチョなんか作らなくて済むしね~! せっかくレザークラフトやるならコンチョまで! 出来る事は自分でやる!ってのが私の考えです。 最近は皮革買うお金ないからサボリ気味だけど、なんだかんだしょっちゅうレザーの事考えたりはしてます。皆でハマリましょ~! この作り方は数年前にやってた時やり方で、前のブログからほとんどそのまんま移植したものなんですが、最近はもう少し端折るところは端折ってます。 何回もやってるうちにうまくなります。 最近の作り方も基本的には一緒ですがまた暇な時に写真付きでUPします。 とにかくポイントは失敗を恐れない事です。 ▲
by kikurin0602
| 2008-06-02 00:01
| コンチョの作り方
1 |
ファン申請 |
||